スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2012年11月20日

WA BERETTA M8045 F COUGAR


前回予告していた通り、ベレッタM8045です。
実銃は8000シリーズ・クーガーの45口径モデルですね。
トイガンでのモデルアップは、KSC・マルイがM8000でWAがM8045をモデルアップしています。
最近PX4が気になっていて、ロッキングメカニズムつながりということで。w
ということで、ひとまず実銃紹介!

実銃のベレッタM8000は1995年にイタリアのベレッタ社より発売されたオートピストルだ。
M92のワイドオープンスライドを捨て、一般的なスライド形状にすることで耐久性を向上させた。それに伴い、M92系では見送った.45ACPモデルをベレッタでは初めてラインナップに加えている。
他に、8000シリーズのM8000は9×19、9×21、41AEの3種があり、40S&WのM8040がある。
マガジンはダブルカラム方式で、装弾数は9ミリで15発、40S&Wは11発、.41AEは10発、そして.45ACPはたったの8発である。
M8000はロータリーバレルロッキング方式を採用し、m92よりも全長をコンパクト化できた。
ロータリーバレルロッキング方式とはバレルを軸方向に約30度回転させてロックする方式だ。
ブローニング方式と比べてメリットというメリットは見当たらないが、しいて言うならブローニング方式と比べてスライド後退時の銃身のガタツキは少ないといえる。
また、このロッキング方式は一部改良をしてベレッタPX4ストームにも採用されている。
クーガーFの``F``とはシングル・ダブルアクション可能で、デコッキングレバーを兼ねたセフティレバーがスライドに設けられたモデルを指す。

ベレッタはM8000シリーズで回転銃身ロッキングを採用し、銃のコンパクト化は達成できたものの、あくまで拘ってきた個性であるオープン型スライドを捨ててしまった。
どことなく地味に、というより普通になってしまったM8000であるが、伝統を捨ててまでコンパクト化、大口径化を実現させたかったベレッタの本気が垣間見えるモデルではないかと思う。


WAのクーガーは2000年1月に発売しましたね。
自分は初期のほうに発売されたモデルを購入したので、ハンマーがグラグラです。w
WAのベレッタシリーズは、ベレッタにライセンス料を払っているので刻印が正確なのがいいですよね。
ですがその弊害として、フレームにものすごい長さのパテント刻印がありますが…
噂によると実銃用の本物グリップが付いているみたいです!


このクーガーは25発も弾が入ります。実銃のM8045は8発。
いくらなんでも、実銃のはダブルカラムにしては少なすぎるような気がしますね。 シングルカラムのM1911でさえ7発で、マガジンバンパーつければ8発…同じじゃねぇか!
でも握り心地はすっごく良いんですよね~まるで自分の手のひらにフィットするような感覚です。w さすが8発なだけある

ということで次回はWAのガスガンのほうを詳しく紹介していきたいと思います。 ではまた~  

Posted by オフィサーナカノ at 21:54Comments(0)ハンドガン

2012年11月19日

ホッと一息


みなさまこんばんは。
最近、妙にPX4が気になっていまして…
と言うことで次回は、ロータリーバレルつながりでベレッタM8045 クーガーを紹介したいと思います。
スタイルは、ベレッタの特徴であったスライドのワイドオープンが廃止されたオーソドックスなものになっていますが、スタイル以外にもいろいろ「?」な銃となっております。w
その他の部分は次回紹介するということで。

まったく関係ないですが、本日またまたハンドガンが増えました!
予想外のガス漏れがありましたが、なんとか修理できたので内心ホッとしております。w
その銃のヒントは、今回サムネイルの背景に使っているデザートMARPAT柄の布です。なんでもその銃のイメージカラーだとか…
わかる人は一瞬でわかるんでしょうね~ では、また。

  

Posted by オフィサーナカノ at 20:53Comments(2)その他

2012年11月18日

J-Armory SFA M1911A1 MIL-SPEC 続き


今日、札幌は朝から雪が降って大変でしたね~
自分はまだスタッドレスに交換していなかったので、雪降る中せっせと交換しました。あー寒かった寒かった。


さて、世の中にはたくさんのエアガンがモデルアップされていますが、その中でもスプリングフィールドの銃はカッコイイと思います。
しかし!スプリングフィールドのハンドガンはなかなかエアーガン化されませんよね…
先日、ハードオフでスプリングフィールド刻印の入ったガバを1500円で見つけて、低価格というのもあって衝動買いしてしまいました。
ショーケースに並べられていて、WAのガスブロを期待していたのですが…MGCの固定スライドでした。(モデル名わからず)
それにしてもMGCには驚かされました。スライドとフレームの質感がものすごいです。
スライドなんかとても樹脂には思えないのですが…ホントに樹脂なの?

自分が知る限りスプリングフィールド刻印のガバはMGCとJ-Armoryくらいしか知らなかったのですが、2、3年前からWAが刻印を入れ始めましたね。高すぎて手が出ませんが…
どこぞのメーカーが安くてゲームに使えるSFA刻印のガバだしてくれないかなぁ。お願いしますよ!○いさん!


まあそんなことはどうでもよくて。w
J-Armoryの1911です。

基本的にはオールドM1911A1とほぼ同様のデザインの、伝統的なスタイルですね。
SFAの1911系ハンドガンには、このほかにも‘‘US‘‘という焼き印が押され、木製グリップが付くなど第二次世界大戦の軍用拳銃を再現したGI.45なんてモデルもありますね。
しかし、1911A1の基本的な部分を網羅したモデルといったらやっぱりMIL-SPECの方ですかね。

では、細部を見ていきますか。

通常より背の高いサイト。
フロントサイトとリアサイトは別パーツの金属製。大きくて見やすいドットが入っています。
フロントサイトのドットの方が大きいのは、実際に構えて狙った時に同じ大きさに見えるようにするため。う~ん細かい。


実銃のスライドはパーカライジング処理※1されたスチール製でフレームはアルミ製。
なのでスライドとフレームの色合いが若干異なります。
画像ではわかりにくいですが、このモデルでは塗装ではなく素材色を変えることで再現しています。ますます細かい。


スライドストップのかかる溝(ノッチと呼ぶ)は実銃と同じ非貫通ノッチ!!いやぁホントに細かいなぁ
最近のモデルは知りませんが、昔のWA(6年位前かなぁ)のガバは貫通していたんですよね。すごいぞJ-Armory!


さすがに、もっともっとこれまで紹介してきた部分以上に細かい形状を見ていくと少し妥協している部分もあります。
実銃のSFA MIL-SPECのエジェクションポート※2はこのモデルよりも少し大きくて、ダストカバーはもっと角張った形状です。
まあでも、スプリングフィールドの刻印が打たれてるだけで、大概のことはどうでもよくなりますが。w
やっぱりガバは刻印だなぁ…


最後に1911系集合。
すべてスプリングフィールド製というのが…次はMEUを買うぞ!
結局一番右にあるMGCのガバはなんていうモデルなんだろう?

※1 主に鋼の表面処理の一つであり、表面に不溶性のリン酸塩 皮膜を作り表面の腐食の進行を抑えるために行う。
※2 セミオート・ハンドガンやオートライフル等で、発射後の空薬莢を排出するための「排莢口」
  

Posted by オフィサーナカノ at 17:20Comments(0)ハンドガン

2012年11月17日

J-Armory SFA M1911A1 MIL-SPEC


今回は、J-ArmoryのSFA(Spring Field Armory)のM1911A1を紹介します。
 実銃は、アメリカのスプリングフィールド社が製造している1911クローンでコルト ガバメントと同様に超有名モデルですね。 と言っても、自分のチームメンバーはガバメントさえ知らないと思うので、軽く本家のコルトのモデルも触れつつ紹介していきます。というより、このSFAの1911はコルト1911のクローンなので、本家の説明でほとんど終わると思います。w(本当はコルトのミリガバを紹介したかったのですが、エアコキしか持っていないもので(・∀・;)



 M1911とは、アメリカ軍の正式ピストルとして1911年に正式採用された拳銃である。使用する弾薬は.45ACP
 軍用拳銃としての正式名称「M1911]で、のちに1926年に改良が加えられたものは「M1911A1」と名付けられた。コルト社における民間向けの商品名が「コルト・ガバメント・モデル・ピストル」。
 よく、M1911コルト・ガバメントなどと呼ばれるが、これは、軍の正式ピストル名とコルト社の商品名を重ねた名前で正確ではない。
改良されたM1911A1だが、主な改良点は以下の6つである。
 ①狙いやすくするためフロント・サイト・ブレードの幅が若干厚くなった。
 ②トリガーリーチが短縮された。
 ③ハンマーが起こしやすいようにスパーが長めとなった。
 ④メインスプリング・ハウジングの後部がアーチとなった。
 ⑤左側面のトリガーガード後部にリリーフカットが施された。
 ⑥グリップセーフティ後方のスパーが長めとなった。


 アメリカ軍の正式ピストルとしては1985年にM92Fに制式替えになるまで、第一次世界大戦、第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争において第一線の現役制式ピストルとして使用された。現在でも一部の特殊部隊において改造されたものが使用されている。
 現代の自動拳銃に広く用いられるティルトバレル式ショートリコイル機構の元祖であり、20世紀における世界各国の自動拳銃開発に対し、非常に大きな影響を与え「大型自動拳銃の形を決定付けた銃」と言える。
 


で、SFAの1911A1だ。
 制式を外れた後も民間用の拳銃としての人気は高く、護身用銃・競技銃として広く用いられている。アメリカでは最も有名な拳銃であり、コルト社のパテントが失効した現在では各社からガバメントモデル、M1911ベースのカスタムガン等が発売されている。その中の一つが、今回紹介するSFAのM1911A1だ。
 この1911A1は固定式サイト、ノーマルトリガーが装備されている。モデル名のMIL-SPECとは、MIL=アメリカ軍が必要とする物資の調達規格、ということ。



 J-Armoryの1911A1は、月刊GUN誌のレポーターだったJack氏が代表として設立されたJ-Armoryの参入第1弾のモデルです。本モデルはHWバージョンなので第2弾目ですね。(残念ながら現在は活動休止中)
 基本的にウエスタンアームズ(WA)のガバメントと共通のメカニズム…というか、これはもうWA製品と同じです。ではなにが違うのかというと、それは刻印です。



そうこのSPRINGFIELD ARMORY刻印!!ガバの魅力といえば刻印!
 自分は1911系の刻印の中でも、SFAの刻印が一番ストライクでして(´▽`)
 でも、SFAガバってパテントの関係(?)で刻印してあるモデルが少ないですよねー…
 最近、KSCがベレッタの刻印を復活させましたが何かあったんでしょうか?(関係ないですがM93RⅡのHWモデルが出るとか…欲しいなぁ)
 

ということで、次回は細かいところを紹介していきたいと思います。   

Posted by オフィサーナカノ at 21:47Comments(2)ハンドガン

2012年11月16日

TOKYO MARUI BERETTA M92F 続き



このM9は、マルイガスブロシリーズ第2弾というのは前回伝えたとおりですが、そのせいか、いたるところにパーティングライン※1が走っています。
(マルイのガスハンドガンがパーティングラインを意識したのはM1911A1が最初。なので、それ以前のモデルには大抵ラインが走っています。でも初期型のDEにはなかった気が。)


ここにも


ここにも


こk…あれない!?なんで?高価な銃でもトリガーガード内は未処理な場合が多いのに…。すごいぞマルイ!でも内側より外側をやって欲しかった

他にもトリガー等にもしっかりと走っています。
同じパーティングラインでもポリマーフレームの銃に走っているのは、嫌いどころか走っているラインをずっとうっとり眺めていられるくらい魅力的なんですがね…。不思議だなぁ。

でもまぁ、
コレクション用じゃないんでどうでもいいですけど。w

はい。すいません。

マルイの旧M9のもう一つの特徴といえば、実銃と違い、デコッキング※2がないことですね。
どっかのHPに、``マルイベレッタはコックアンドロック※3で即応性を重視!``なんて、あたかも魅力のように紹介していましたが、無理ありますよね。
スライドについているセーフティーでコックアンドロックして携帯するくらいなら、ハンマーダウンの状態でダブルアクション※4で撃ったほうが即応性あると思う。慣れたら違うのかな。
旧型と違い、新型マルイM9A1はデコッキングが再現されている。
重量も900g超え…うらやましい!!ちなみに旧型は700g代です。

しかし最近、コックアンドロックしているM9がかっこよく思えてくる不思議…(*´Д`*)

かっこいい!M9A1なんていらな…やっぱ欲しいぃぃ

トーラスのPT92なんかはHKのUSPみたいなコックアンドロックできる安全装置(デコッキングもできる!)がついていますが、本家とどっちが扱いやすいのかな。
フレームはゴテゴテしているのに、スライドがすっきりしててなかなかかっこいいんだよなぁ。マルシンさん!ガスブロで出しましょうよ!!

他にもマルイM9はマガジンキャッチや、ランヤードリングがプラ製であったり、固定HOPであることなど、ネガティブな要素が多いのですが、安価なのと、固定HOPでも実射性能が良いという最大の武器ですべてを打ち消してくれるのが、マルイクオリティですね!


最後にm92系集合(M93Rは違うかな?)。これらのモデルも紹介していきたいですね。

※1 鋳造や射出成型などによって製作されたものに発生する線のような出っ張り。
※2 ハンマーが起きている(コッキング)状態から、銃弾を発射することなくハンマーを降ろすこと。これによってハンマーを安全な位置にまで下ろすことが出来る。
※3 ハンマーを事前に引き起こし(Cock)、そのまま安全装置で固定(Lock)して持ち歩く事。敵と遭遇した際にハンマーを引き起こす手間がかからないため、突発的な白兵戦などで素早い応戦が可能になる。
※4 トリガーを引くことにより、ハンマーが通常位置から撃発準備位置まで後退し、そのまま撃発される作動機構を指す。つまり、弾がチャンバーに装填されていれば、ハンマーが倒れていても、トリガーを引ききるだけで弾を発射することができる。
  

Posted by オフィサーナカノ at 21:55Comments(4)ハンドガン

2012年11月15日

TOKYO MARUI BERETTA M92F



今回は、東京マルイのM92Fを紹介しようと思います。
サバゲメンバーであるデイビットがマルイのM9A1欲しい欲しい病にかかってしまったので、アップデート前のM92Fについて触れておこうということで。
これからのトイガンの紹介については、モデルとなった実銃の歴史も少し紹介しておこうかなと思います。
あの銃が欲しい!ってなったときに、実銃のことを知ると、より欲しくなると思うので。w

でも、自分が知っている実銃の歴史なんて高が知れているので、内容は薄いです。詳しく知りたいのであればGUN誌でも購入してください。w







モデルとなった実銃は、イタリアのベレッタ社が販売している9mm×19弾を使用するピストル。
イタリアにおいて’70年代はテロの頻発する時代でした。警察よりも火力のある彼らに対抗するために警察当局は国内の銃器メーカーであるベレッタ社に軍用銃なみの火力のあるオートマチックの開発を要望しました。
これをうけたベレッタ社は、イタリア軍制式ピストルM1951をベースに開発を開始したのです。このM1951はシングルアクション・口径9mm8連発の銃で外観はM92Fに似ています。
このM1951をベースとしてダブルアクション、装弾数を増やしたモデルを1975年に完成させました。これがM92です。

次期米軍制式採用拳銃のトライアルで、コルトM1911A1の代わりに9mm×19の近代的なピストルが必要になったアメリカ軍は、ピストルトライアルを行います。
これにベレッタ社も参加し、SIG SAUER P226を含む数々のモデルが提出されました。
最終的にM92とP226との一騎打ちとなり勝ったのはM92。
そして1985年、同軍はこのM92Fを制式軍用拳銃として採用することを発表し、米軍制式名M9として米軍、ついでに映画御用達の拳銃となりました。

P226が負けたのは、価格の高さや、マニュアルセイフティを備えないことであるとされていて、性能的にはP226の方がよいとされています。
そのためか、アメリカ軍では、拳銃の射撃訓練の時間を十分に割ける特殊部隊ではP226及び、小型バージョンであるP228を、拳銃を重要視しない一般兵士や基地警護兵にはM92を支給しています。






東京マルイのM92Fは、マルイのガスブローバックシリーズ第2弾であり、1999年10月に発売されました。
M9…カッコイイですよね~
しかし、もう10年以上前の製品であるため、重さ以外はエアコキ版とどこか雰囲気が似ています。w
特にひどいのがマガジンをリリースするとき。

ギシギシ…ギシギシ…

おいおい…実売3300円のハードボーラーでもそんなにギシアンしねぇぞ!
まあ固定スライドだから剛性高いからだとは思いますが。
あ、最近リニューアルされたんだっけかハードボーラー?ギシアンしなくても外装ひどいからなぁ。改良されたのかな。

ま、それは置いといて。
外装は素晴らしいとは言えないのですが、マルイ製品なので弾は安定して飛んでいきます。
10年以上前の製品でこの弾道…さすがです(*´∀`*)
でも、この銃買ったのは2010年なので色々アップデートしてるのかな?
リコイルもそんなにないですが、音はうるさいです。
確実に今持っているハンドガンの中では上位に食い入るくらいのうるささ。
なので、リコイルはなくても迫力はあります。w






他にも、パーティングラインがあるとか、デコッキングできないとか、いろいろありますがそれはまた明日。

それにしてもブログの文章書くって意外と大変です…
続くかなぁ?続くよ
それよりも画像大きすぎかな?  

Posted by オフィサーナカノ at 22:51Comments(2)ハンドガン

2012年11月14日

ご挨拶

皆さまはじめまして。オフィサーナカノと申します。
このたび、自分が所属するサークルの友人達で、サバイバルゲームを始めることになったので、それと同時にブログも始めることにしました。
始める…といってもまだ、メンバーのほとんどが電動ガン、ガスガンを持っていない状況ですが、ここはひとつ、「下克上」をモットーに立ち回りを重視して、楽しく遊べたらなと思っています。
とりあえず装備はゆっくり集めるということで。
基本的に北海道札幌近郊のフィールドに出没する予定。

ブログ内容は主に
装備紹介(紹介できるネタは少ないですが…)
活動記録(月1~2回くらい)
装備購入記録(自慢)
といったところでしょうか。

個人的に、メンバーが新しく買った装備を紹介することが楽しみです。
人の自慢を聞くのは好きなので。w

ずっと、同世代の友達と一緒にやってみたかったサバゲーです!
今から楽しみだなぁ。

最後に
ブログは初めてなので、なにとぞお手柔らかによろしくお願いします。

  

Posted by オフィサーナカノ at 20:25Comments(6)ご挨拶